MENU
草壁シトヒ
ブロガー
普通の会社員でブログ歴は10年以上。

<趣味・得意分野>
⇨スポーツ観戦:F1、サッカー、野球
⇨テック分野が好物:AI、スマホ、通信

かんたん手作り!『無限ティッシュ』作り方【完全ガイド】

赤ちゃんがティッシュを何枚も引っ張り出して夢中になる姿、見たことありませんか?それを安全で繰り返し楽しめるおもちゃにしたのが「無限ティッシュ」です。

この記事では、家庭にある材料で簡単に作れる『無限ティッシュ』の作り方を、初心者でも失敗せずに完成できるよう、ステップごとに詳しく解説します。

感覚遊び・微細運動・対象の永続性など、子どもの発達にも良い影響を与える知育要素も満載です。保育士や育児中の方にもおすすめのDIYおもちゃです。

タップできる目次

無限ティッシュとは?遊びと発達のいいとこ取りおもちゃ

無限ティッシュは、布製の「ティッシュ」を何度でも引き出せる仕組みを持つ、赤ちゃん向けの手作りおもちゃです。

無限ティッシュの魅力とは?

赤ちゃんの「引っ張りたい欲」を満たしつつ、繰り返し遊べて経済的にも安心な点が人気の理由です。本物のティッシュを浪費せず、保護者のストレスも軽減できます。

さらに、色や質感の違う布を使うことで、感覚統合や認識力の発達もサポートします。知育おもちゃとしての側面も持ち合わせているのが最大の特徴です。

遊びながら育つ5つの力

  • 微細運動能力:布をつまむ・引っ張る動きが指先を鍛えます
  • 目と手の協応:目で見て手で動かす連携力を育みます
  • 対象の永続性:「見えなくなっても存在する」理解につながります
  • 感覚の探求:色彩・質感の違いが視覚と触覚を刺激します
  • 問題解決力:「次の布はどう出てくる?」と試行錯誤する経験が得られます

名前の由来とバリエーション

「無限ティッシュ」は「マジックティッシュ」「エンドレスティッシュ」とも呼ばれます。工夫次第で、ティッシュが無限に出てくるようなループ構造にすることも可能です。

目次に戻る

材料と道具をそろえよう:家にあるものでOK!

無限ティッシュは、家庭にあるもので簡単に作れます。以下に必要な材料と代用品、ポイントを紹介します。

必須材料とおすすめの代用案

材料内容代用品例
容器(ティッシュ箱など)ティッシュの取り出し口がある箱プラスチック容器、ヨーグルトカップなど
正方形または長方形、20cm前後が理想ガーゼ、フェルト、スカーフ、古着など
テープ切り口の保護用マスキングテープ、ビニールテープ
はさみ布用と容器用の両方を用意すると便利カッターナイフでもOK(大人のみ使用)

布の選び方:感触と安全性がカギ

  • ガーゼ・モスリン:柔らかく赤ちゃん向きだが、ほつれやすい
  • フェルト:切り口がほつれず扱いやすいが、洗濯で毛玉が出ることも
  • 不織布・ダスター:丈夫で洗える、100均で手に入る
  • スカーフ:滑らかでカラフル、感覚遊びに最適
  • 古着・タオル:リサイクルにも◎、厚みに注意

あったら便利な道具

  • 針と糸またはミシン(縫い方で作る場合)
  • メジャー(布のサイズを揃える)
  • ピンキングばさみ(ほつれ防止)
  • 接着剤やシール(装飾用)

目次に戻る

作り方ステップ:失敗しないコツも解説

無限ティッシュの作成は5ステップに分かれます。それぞれの工程で気をつけるポイントも紹介します。

① 容器を準備する

  • ティッシュ箱なら開口部をそのまま使います
  • プラスチック容器なら、穴を開ける必要があります(例:2cm×15cm)
  • 切り口はテープでしっかり保護しましょう(安全第一)

② 布ティッシュを作る

  • 正方形または長方形にカット(20cm×20cm程度)
  • 端の処理は布の種類に応じて縫う or ピンキングばさみ使用

③ 接続方法を選ぶ

方法名特徴対応素材例
縫う丈夫で長持ち綿、不織布
結ぶ簡単、縫わずに済むガーゼ、スカーフ
折り重ねる最も簡単で初心者向け不織布、フェルト
スリット式おしゃれで絡まりにくいフェルト、縫製布

④ 組み立てて詰める

  • チェーン状にした布を、最後の布から順にゆるく詰める
  • 折り重ね式はそのまま束で入れる
  • 最初の布の端を少し出しておくと引き出しやすい

⑤ 無限ループにする(任意)

  • 背面などに2つ目の開口部を設け、最後の布の端を最初の布に繋げる
  • 繋ぎ目は外から見えないようにすると見た目がきれいです

目次に戻る

もっと楽しく!アレンジアイデア&遊びの工夫

無限ティッシュをさらに面白くするためのアイデアを紹介します。子どもの好みに合わせてカスタマイズしてみましょう。

見た目の工夫

  • モンスターや動物に見えるよう装飾
  • 箱にシールや絵の具でカラフルに仕上げる
  • 季節感のあるデザインにする(例:ハロウィン・クリスマス)

感覚遊びの強化

  • 異なる質感の布を混ぜる(ふわふわ、シャリシャリ、つるつる)
  • 中に小さな鈴や音が鳴る素材を入れて音の刺激をプラス(安全面に注意)

遊びの広がり

  • 色の名前を覚える
  • テーマごとに色をまとめてストーリー仕立てにする(例:海の生き物、野菜)
  • 自分でティッシュを詰め直す練習にもつながります

目次に戻る

安全な使い方と長持ちさせるコツ

赤ちゃんが安心して使えるように、以下の点には特に注意しましょう。

安全の基本

  • 使用中は必ず大人がそばにいる
  • 素材は無毒・清潔なものを選ぶ
  • 切り口や結び目の処理は丁寧に
  • 小さなパーツ(ボタン等)は避けるか、確実に固定

お手入れと点検

  • 布は定期的に洗濯して清潔に保つ
  • 容器は拭いて清潔を維持
  • 結び目の緩みや布の傷みがないかを確認

目次に戻る

まとめ|手作りで広がる親子の笑顔

無限ティッシュは、簡単に作れて、赤ちゃんの発達にも役立つ手作りおもちゃです。

遊びながら育つ知育要素が詰まっており、家にある素材を再利用することで経済的かつ環境にも優しい点が魅力です。

手間をかけて作った分だけ、子どもが夢中で遊ぶ姿は格別の喜びになります。ぜひ、世界にひとつだけの「無限ティッシュ」を作って、親子の時間をもっと楽しく豊かにしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次