MENU
草壁シトヒ
ブロガー
普通の会社員でブログ歴は10年以上。

<趣味・得意分野>
⇨スポーツ観戦:F1、サッカー、野球
⇨テック分野が好物:AI、スマホ、通信

10月10日はなんの日?休肝日ならぬ休眼日!『目の愛護デー』

10月10日と聞くと、あなたは何を思い浮かべますか?以前は「体育の日」としておなじみでしたが、今ではたくさんの面白い記念日が集まる、まさにお祭り騒ぎの1日になっているんです🥳✨。

私がこの日に特に注目しているのは、スマホやパソコンが手放せない現代人にとって非常に大切な『目の愛護デー』です👁️💕。この記事では、なぜ10月10日に記念日が集中しているのか、そして『目の愛護デー』をきっかけに、私たちの健康について考えていきます。

タップできる目次

10月10日に記念日が密集する理由

10月10日という日付には、なぜこんなにも多くの記念日が存在するのでしょうか。その背景には、国民的な祝日の移動という大きな歴史的転換点があります。

すべての始まり|東京オリンピックと「体育の日」

もともと10月10日は、日本人にとって特別な意味を持つ日でした。1964年に開催された東京オリンピックの開会式が行われたのが、この10月10日だったからです。

この歴史的な日を記念して、1966年から国民の祝日である「体育の日」として制定されました。これにより、10月10日は長年にわたり、スポーツに親しむ日として全国的に認知されることになります。

記念日の空白地帯へ|ハッピーマンデー制度の影響

状況が大きく変わったのは2000年のことです。「ハッピーマンデー制度」の導入により、「体育の日」は10月の第2月曜日に移動されることになりました。

この変更によって、10月10日は祝日ではなくなりました。しかし、「体育の日」として長年親しまれてきた高い知名度はそのまま残ったのです。この「有名だけど、特別な意味がなくなった日」という状況が、多くの企業や団体にとって、新しい記念日を制定する絶好の機会となりました。

語呂合わせ炸裂!10月10日のユニークな記念日たち

10月10日には、日本語の面白さを活かした語呂合わせの記念日がたくさんあります。私が面白いと感じたいくつかの記念日を紹介します。

数字の読み方で楽しむ記念日 🔢

数字の読み方をもじった記念日は、覚えやすくて楽しいものばかりです。音の響きから、全く異なる意味が生まれるのが面白い点です。

記念日名由来
銭湯の日 ♨️「1010」を「せんとう」と読む語呂合わせからです。
トマトの日 🍅「ト(10)マト(10)」という語呂合わせから制定されました。
釣りの日 🎣魚を意味する幼児語「ト(10)ト(10)」に由来します。
お好み焼の日鉄板で焼く音「ジュー(10)ジュー(10)」が由来です。

形や連想から生まれた記念日 💡

数字の形や、その日から連想される事柄を記念日にしたものもあります。こちらは発想力が試されるユニークなものが多いです。

記念日名由来
ドラムの日 🥁2本のスティック「11」と2つのドラム「00」に見立てています。
亀田の柿の種の日「1」を柿の種、「0」をピーナッツの形に見立てたものです。
赤ちゃんの日 👶人の妊娠期間である「十月十日(とつきとおか)」にちなんでいます。
鯛の日 🐟かつての「体育の日(たいいくのひ)」を「鯛喰う日(たいくうひ)」と掛けた洒落です。

今日の主役!『目の愛護デー』で目を休めよう

たくさんの記念日がある中で、私が現代人にとって最も重要だと感じるのが『目の愛護デー』です。デジタルデバイスが生活の一部となった今、目の健康は誰にとっても切実な問題です。

なぜ10月10日?|眉と目に見えるユニークな由来

『目の愛護デー』の由来は、とてもユニークです。「10 10」という数字を横に倒してみてください。そうすると、人の眉毛と目に見えることから、この日が制定されたといわれています。

視覚的に分かりやすく、一度聞いたら忘れない素敵な由来です。この日は、普段酷使している目をいたわる絶好の機会になります。

私が実践するデジタル時代のアイケア術 📱

私も仕事やプライベートで、一日中スマートフォンやパソコンの画面を見ています。だからこそ、意識的に目のケアを取り入れています。

私が日常的に行っている簡単なアイケア方法を紹介します。

  • 意識的にまばたきをする|画面に集中するとまばたきの回数が減りがちです。ドライアイを防ぐために、意識してパチパチします。
  • 蒸しタオルで温める|一日の終わりには、温かい蒸しタオルで目元を温めます。血行が良くなり、目の疲れが和らぎます。
  • 遠くを見る習慣をつける|長時間近くの画面を見続けた後は、窓の外の景色など、意識的に遠くを見るようにしています。目のピント調節機能の緊張をほぐす効果が期待できます。
  • ブルーライト対策をする|パソコンやスマホにはブルーライトカットのフィルムを貼り、眼鏡もブルーライトカット機能付きのものを使っています。

まとめ

10月10日は、かつての「体育の日」という歴史を背景に、今では「銭湯の日」や「トマトの日」など、語呂合わせを中心とした多種多様な記念日で溢れる楽しい一日になりました。中でも『目の愛護デー』は、デジタル社会を生きる私たちにとって非常に大切な日です。

この日をきっかけに、私が紹介したアイケア術などを参考に、あなたも大切な目をいたわってみてはいかがでしょうか👁️✨。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次