MENU
草壁シトヒ
ブロガー
普通の会社員でブログ歴は10年以上。

<趣味・得意分野>
⇨スポーツ観戦:F1、サッカー、野球
⇨テック分野が好物:AI、スマホ、通信

10月17日はなんの日?|勤労の実りを感謝する『貯蓄の日』💰

10月17日と聞いて、皆さんは何を思い浮かべますか。実はこの日、私たちの生活に深く関わる大切な記念日、「貯蓄の日」です。しかし、それだけではありません。

私がこの日のことを調べてみると、食文化から世界の歴史まで、驚くほど多くの出来事や記念日が詰まった特別な一日であることが分かりました。この記事では、10月17日が持つ様々な顔を、一つひとつ丁寧に解説していきます。

タップできる目次

「貯蓄の日」が生まれた背景とその意味合い

「貯蓄の日」は、日本銀行の金融広報中央委員会が1952年に制定した記念日です。この日には、お金を大切にする心を育み、貯蓄への関心を高めるという目的が込められています。

神嘗祭との深い関係

この日が選ばれたのには、日本の古くからの伝統が関係しています。10月17日は、天皇がその年に収穫された新しいお米を天照大御神に捧げ、収穫に感謝する宮中祭祀「神嘗祭(かんなめさい)」が行われる日です。

この神嘗祭の「収穫に感謝する」という精神が、「勤労の実りであるお金を大切にする」という貯蓄の考え方につながることから、この日が選ばれました。お米もお金も、私たちの努力の結晶であることに変わりはありません。

お金の大切さを再認識する日

「貯蓄の日」は、ただお金を貯めることを推奨するだけの日ではありません。自分たちの労働によって得た収入への感謝を忘れず、その一部を将来のために蓄えることの重要性を再認識する日です。

この日をきっかけに、家計を見直したり、将来のライフプランについて考えてみたりするのも良いでしょう。全国の金融機関では、この日に合わせてキャンペーンやイベントが開催されることもあります。

10月17日はほかにも記念日がたくさん!

10月17日は「貯蓄の日」以外にも、私たちの生活を彩る様々な記念日が存在します。ここでは、その一部をジャンル別に紹介します。

食文化にまつわる記念日

私たちの食生活に身近な記念日もあります。

沖縄そばの日🍜

1978年のこの日、公正取引委員会によって「沖縄そば」という名称が正式に認められたことを記念して制定されました。そば粉を一切使わない沖縄そばが、「そば」と名乗ることを許された、沖縄の食文化にとって画期的な日です。

文化とエンターテイメントの記念日

日本が世界に誇る文化に関連する記念日も制定されています。

カラオケ文化の日🎤

1994年に全国カラオケ事業者協会が設立されたことを記念する日です。今や世界共通語となった「KARAOKE」という文化の発展を祝う一日といえます。

オンラインゲームの日🎮

1997年、日本で初めて月額課金制のオンラインRPG「ウルティマオンライン」が発売された日です。このゲームの登場が、日本のオンラインゲーム市場の礎を築きました。

社会と暮らしに関わる記念日

私たちの生活基盤や国際社会との関わりを示す記念日もあります。

貧困撲滅のための国際デー🌍

国連が制定した国際デーの一つです。世界中の貧困問題に対する意識を高め、解決に向けた行動を促すことを目的としています。

上水道の日💧

1887年のこの日、横浜で日本初の近代的な水道による給水が開始されたことを記念する日です。安全な水がいつでも使える現代の生活は、この一歩から始まりました。

歴史を振り返る|10月17日の出来事

10月17日は、世界の歴史が大きく動いた日でもあります。過去に起きた出来事を知ることで、この日が持つ重みをより深く理解できます。

日本と世界のターニングポイント

この日を境に、社会のあり方が大きく変わる出来事が起きました。

第一次オイルショックの勃発

1973年、第四次中東戦争をきっかけにアラブ石油輸出国機構(OAPEC)が原油の生産削減を決定しました。これが引き金となり、世界経済は大きな混乱に見舞われました。日本も「狂乱物価」と呼ばれるほどの深刻なインフレを経験します。

日本人初のノーベル文学賞受賞

1968年のこの日、作家の川端康成氏が日本人として初めてノーベル文学賞を受賞することが決定しました。『伊豆の踊子』や『雪国』などで描かれた日本の美が、世界に認められた歴史的な瞬間です。

未来へ語り継がれる記憶

多くの著名人がこの日に生まれ、またこの世を去っています。彼らの功績は、今も私たちの心に生き続けています。

この日に生まれた著名人たち

俳優の松坂桃李さん大島優子さん、GLAYのベーシストJIROさん、そしてアメリカのラッパーであるエミネムさんなど、多くの才能がこの日に誕生しています。

名前職業生年
賀来千香子女優1961年
JIROミュージシャン1972年
エミネムラッパー1972年
今井翼歌手・俳優1981年
松坂桃李俳優1988年
大島優子女優1988年
桜庭ななみ女優1992年

この日に旅立った偉人たち

清朝最後の皇帝であり、満州国皇帝でもあった愛新覚羅溥儀が1967年に亡くなっています。彼の波乱に満ちた生涯は、20世紀の東アジア史そのものを象徴していました。

まとめ

10月17日は、収穫への感謝から生まれた「貯蓄の日」です。しかしそれだけでなく、沖縄の食文化を象徴する「沖縄そばの日」や、世界を変えた歴史的な出来事が起きた日でもあります。

私がこの記事で伝えたかったのは、何気ない一日にも、たくさんの物語が隠されているということです。この日をきっかけに、お金のこと、文化のこと、そして歴史のことに少しでも思いを馳せていただけると嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次