MENU
草壁シトヒ
ブロガー
普通の会社員でブログ歴は10年以上。

<趣味・得意分野>
⇨スポーツ観戦:F1、サッカー、野球
⇨テック分野が好物:AI、スマホ、通信

9月5日はなんの日?王貞治選手の偉業『国民栄誉賞の日』⚾️

9月5日と聞いて、皆さんは何を思い浮かべるでしょうか。実はこの日は、日本のプロ野球界のレジェンド、王貞治選手の偉大な記録がきっかけで生まれた「国民栄誉賞の日」です。私が初めてこの事実を知った時、一つの偉業が歴史的な記念日を作ったことに深く感動しました。

この記事では、国民栄誉賞がどのようにして始まったのか、そして9月5日にまつわる他の興味深い記念日や歴史的な出来事について、分かりやすく解説していきます。

タップできる目次

国民栄誉賞の日|栄光の始まり 🏆

9月5日は、日本の歴史において特別な栄誉が誕生した日として記憶されています。この日が記念日となった背景には、一人の偉大なアスリートの功績があります。

なぜ9月5日なのか?|王貞治選手の偉業

国民栄誉賞の日は、王貞治選手の歴史的な記録達成を記念して制定されました。1977年9月3日、当時プロ野球選手だった王貞治氏は、通算ホームラン756号を放ち、ハンク・アーロンが持っていた世界記録を更新しました。

この国民的快挙を称えるため、当時の福田赳夫内閣は新たな表彰制度の創設を決定します。その栄えある第1号の授与が、記録達成の2日後である9月5日に行われました。これが「国民栄誉賞の日」の由来です。

国民栄誉賞とは?|その目的と意義

国民栄誉賞は、「広く国民に敬愛され、社会に明るい希望を与えることに顕著な業績があった者」の栄誉を称えることを目的としています。王貞治選手の受賞以降、スポーツ、文化、芸術など様々な分野で輝かしい功績を残した人物や団体に贈られています。

この賞は、受賞者個人の名誉だけでなく、その功績を通じて国民全体に誇りと希望を与えたことの証です。時代時代の「英雄」を称えることで、社会全体の活力を高める役割を担っています。

英雄たちの軌跡|歴代受賞者を紹介 🌟

国民栄誉賞は、創設以来、多くの英雄たちに贈られてきました。ここでは、その一部を分野別に紹介します。

スポーツ界のレジェンドたち

スポーツ分野では、国民に大きな感動を与えた選手やチームが数多く受賞しています。

  • 王貞治 (プロ野球)|ホームラン世界新記録
  • 衣笠祥雄 (プロ野球)|連続試合出場世界新記録
  • 山下泰裕 (柔道)|柔道における輝かしい功績
  • 高橋尚子 (マラソン)|シドニー五輪金メダル
  • なでしこジャパン (サッカー)|FIFA女子W杯優勝
  • 吉田沙保里 (レスリング)|世界大会13連覇
  • 羽生結弦 (フィギュアスケート)|五輪連覇
  • 国枝慎吾 (車いすテニス)|生涯ゴールデンスラム達成

文化・芸術の巨匠たち

日本の文化や芸術を豊かにし、国民の心に潤いを与えた功績者も受賞しています。私が特に感銘を受けるのは、大衆文化を支えた方々の受賞です。

氏名分野主な功績
古賀政男作曲家「国民の心の歌」を作曲
美空ひばり歌手歌謡曲を通じ国民に夢と希望を与えた
長谷川町子漫画家『サザエさん』で戦後社会に潤いを与えた
渥美清俳優映画『男はつらいよ』で国民に喜びを与えた
黒澤明映画監督世界の映画史に輝かしい足跡を残した

多様化する栄誉|新たな受賞分野

近年では、受賞者の分野も多様化しています。将棋の羽生善治氏と囲碁の井山裕太氏が、知的競技の頂点を極めた功績で同時に受賞しました。

これは、卓越した功績がスポーツや芸術だけでなく、知的な探求の分野でも等しく称賛されるべきであるという、社会の価値観の変化を示しています。

辞退という選択|イチロー選手の例

国民栄誉賞の歴史の中では、授与の打診を辞退した例もあります。プロ野球選手のイチロー(鈴木一朗)氏は、現役選手であることを理由に複数回の打診を辞退しました。

この選択は、国家からの栄誉よりも個人の哲学やキャリアへの姿勢を優先する生き方として、受賞とは異なる形で国民に強い印象を残しました。

9月5日は他にもある|注目の記念日 📅

9月5日は国民栄誉賞の日以外にも、様々な記念日が存在します。

クリーン・コール・デー|エネルギーを考える日

9月5日は「ク(9)リーン・コー(5)ル」の語呂合わせから、クリーン・コール・デーとされています。これは石炭の日としても知られています。

石炭は日本の産業を支えてきた重要なエネルギー源です。この記念日は、石炭のイメージアップを図るとともに、二酸化炭素の排出を抑えるクリーンな利用技術(クリーンコール技術)について考える日となっています。

国際チャリティー・デー|マザー・テレサの遺産

国連は9月5日を「国際チャリティー・デー」と定めています。これは、1997年のこの日に亡くなったマザー・テレサを記念したものです。

マザー・テレサは、その生涯を貧しい人々のために捧げ、世界中に慈愛の精神を示しました。この日は、彼女の遺志を継ぎ、慈善活動やボランティアの重要性を再認識する日です。

ライトニング・マックィーン・デイ|ポップカルチャーの日

ディズニー・ピクサー映画『カーズ』シリーズの主人公、ライトニング・マックィーンの記念日も9月5日です。彼のゼッケンナンバー「95」が、日付の9月5日(9/5)に通じることに由来します。

これは、商業的なマーケティング戦略の一環として制定された記念日ですが、作品のファンにとっては特別な一日となっています。

歴史が動いた9月5日 📜

9月5日は、日本の、そして世界の歴史においても重要な出来事が起こった日です。

ポーツマス条約と日比谷焼打事件(1905年)

1905年9月5日、日露戦争の講和条約である「ポーツマス条約」が調印されました。日本は勝利したものの、国民が期待した賠償金が得られなかったことに不満が爆発します。

同日、東京の日比谷公園で行われた講和反対集会は暴徒化し、交番や内務大臣官邸などが焼き討ちにあう「日比谷焼打事件」へと発展しました。これは、近代日本の大国化への道のりと、それに伴う国民意識の複雑さを示す出来事です。

『雨月物語』ヴェネツィアで輝く(1953年)

1953年の9月5日、溝口健二監督の映画『雨月物語』がヴェネツィア国際映画祭で銀獅子賞を受賞しました。

これは『羅生門』の金獅子賞に続く快挙であり、日本映画が世界的な芸術として認められる「黄金時代」の到来を告げるものでした。文化の力で国際的な評価を得た、戦後日本の象徴的な瞬間です。

金田正一投手の奪三B振記録(1962年)

1962年のこの日、国鉄スワローズ(当時)の金田正一投手が、通算3509奪三振の世界新記録(当時)を樹立しました。

最終的に彼が積み上げた4490奪三振は、今なお日本プロ野球記録として輝いています。国民栄誉賞が創設される以前の、まさに国民的ヒーローの偉業です。

9月5日に生まれた著名人 🎂

この日には、歴史や文化に大きな影響を与えた多くの著名人が生まれています。

伊達政宗とルイ14世|歴史上の権力者

1567年の9月5日には、戦国時代の奥州を代表する大名「伊達政宗」が生まれました。その野心と独特の文化で知られるカリスマです。

海外では、1638年の同じ日にフランス絶対王政の象徴である「ルイ14世」(太陽王)が誕生しています。

フレディ・マーキュリー|伝説のロックスター

1946年の9月5日は、伝説のロックバンド「クイーン」のボーカリスト、フレディ・マーキュリーの誕生日です。彼の圧倒的な歌唱力とパフォーマンスは、今も世界中の人々を魅了し続けています。

日本のスターたち|草刈正雄、仲村トオル、伊達みきお

日本国内でも、この日生まれのスターが活躍しています。俳優の草刈正雄さん(1952年)や仲村トオルさん(1965年)、お笑いコンビ「サンドウィッチマン」の伊達みきおさん(1974年)も9月5日生まれです。

まとめ

9月5日は、王貞治選手の偉業によって生まれた「国民栄誉賞の日」であると同時に、エネルギー問題、国際的な慈善活動、歴史的な転換点、そして多くの著名人の誕生日が重なる、非常に多層的な一日です。

一つの日付を深く掘り下げることで、私たちはスポーツの栄光、歴史の教訓、そして文化の豊かさを再発見できます。皆さんも、日常の中にある記念日の背景を探ってみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次