映画『ジュラシック・ワールド 新たなる支配者』は、シリーズの完結編として多くの期待を集めました。しかし、その期待とは裏腹に、作品は観客や批評家から厳しい評価を受ける結果となりました。
本記事では、酷評の理由について、ストーリー、キャラクター描写、視覚効果などの観点から詳しく解説します。
ストーリーの混乱と期待外れの展開
恐竜映画としての原点を見失ったストーリー
『ジュラシック・ワールド 新たなる支配者』の最大の問題点は、恐竜映画としての基本的な期待を裏切った点です。シリーズを通じて、観客が求めていたのは恐竜の驚異とスリル。しかし、今作ではその軸が大きく外れ、バッタ(イナゴ)が主要な敵役として登場しました。
観客の声として、「なぜ恐竜映画でバッタが中心なのか?」という疑問が多く寄せられました。バッタの問題が地球環境の危機を象徴しているという意図はあったようですが、恐竜映画としてのエンタメ性を損ねてしまいました。
複雑で分かりにくいプロット
また、ストーリー展開が複雑で、観客を混乱させたことも批判の対象となっています。
恐竜保護、遺伝子操作、環境問題など多岐にわたるテーマを詰め込みすぎた結果、どのテーマも中途半端な印象を与えてしまいました。
特に、中盤以降のアクションスパイ映画のような展開について、「ジュラシック・パークの持つ緊張感とは別物になった」と感じる人が多かったようです。
キャラクター描写の問題点
新旧キャストの共演に潜む課題
旧作キャスト(アラン・グラント博士やエリー・サトラー博士など)の登場は一部で好評を得ました。しかし、新キャストとの共演が中途半端で、旧キャストの活躍があまり見られなかったことが不満の声を招いています。
旧キャストの復活は、シリーズファンにとって大きな魅力でした。しかし彼らがストーリーの中心に立つわけではなく、存在感が薄かったことが残念に感じられたようです。
登場人物の不自然な行動
キャラクターの行動や判断が不自然だった点も、多くの批評で指摘されています。
例えば、危険な状況に陥る際の行動が非現実的であることや、危機を安易に乗り越える展開が多かったため、ストーリーへの没入感を損ねてしまいました。
視覚効果の評価と課題
CGのリアルさと限界
恐竜のCGはシリーズを通じて高い評価を受けており、今作も例外ではありません。特に恐竜の皮膚感や動きはリアルで、多くの観客を圧倒しました。
しかし、CGの多用がかえって「恐竜の驚異感」を薄める結果となったとの意見もあります。恐竜がただの映像的な要素として扱われ、恐怖や緊張感を感じにくくなってしまったと感じた観客も多かったようです。
まとめ
『ジュラシック・ワールド 新たなる支配者』は、恐竜映画としての原点を忘れてしまったことが主な失敗の要因です。
観客が求めていたのは、恐竜のリアルな驚異とそれに伴うスリルでしたが、作品はその期待を大きく外れた内容となっていました。バッタを敵役に据えるという選択や中途半端なテーマ設定が、映画の評価を大きく下げる結果となったのです。
恐竜映画としての魅力を取り戻すためには、観客がシリーズに求める「原点回帰」が必要であると言えるでしょう。