MENU
草壁シトヒ
ブロガー
普通の会社員でブログ歴は10年以上。

<趣味・得意分野>
⇨スポーツ観戦:F1、サッカー、野球
⇨テック分野が好物:AI、スマホ、通信

4月9日はなんの日?奈良の大仏建立に由来『大仏の日』

4月9日と聞いて、皆さんは何を思い浮かべますか。実はこの日、日本の歴史にとって非常に重要な「大仏の日」として知られています。奈良の大仏様が完成した日なんですよ。

この記事では、4月9日が持つ深い意味や由来を掘り下げていきます。大仏の日にとどまらず、日本国内の他の記念日、世界での出来事、さらにこの日に生まれた有名人まで、私が集めた情報を網羅的にお届けします。

タップできる目次

4月9日は「大仏の日」|奈良の大仏開眼供養に由来 🏛️

4月9日の最も有名な記念日といえば、やはり「大仏の日」です。奈良県奈良市にある東大寺の大仏(盧舎那仏像)に関連しています。

なぜ「大仏の日」なの?

この記念日は、752年(天平勝宝4年)の4月9日に由来します。この日、東大寺で大仏様の「開眼供養会(かいげんくようえ)」が盛大に行われました。

開眼供養とは、仏像に魂を吹き込むための大切な儀式です。この儀式をもって、大仏様は単なる像ではなく、信仰の対象となりました。

大仏建立の背景|聖武天皇の願い

大仏様の造立を発願したのは、聖武天皇です。当時の日本は、政情不安や天然痘などの疫病に苦しんでいました。

聖武天皇は、仏教の力によって国を一つにまとめ、平和で豊かな社会を実現したいと強く願いました。その願いが、この巨大な大仏様の建立へとつながったのです。

大仏造立の豆知識|当時の技術と国際性

大仏様の造立は、まさに国家的な大事業でした。完成までには約10年もの歳月がかかり、国家財政を圧迫するほどだったといいます。

驚くべきことに、開眼供養で導師(儀式の中心人物)を務めたのは、インドから来た僧侶、菩提僊那(ぼだいせんな)でした。この事実は、奈良時代が非常に国際色豊かな時代であったことを示しています。

大仏の歴史と慣用句|「目から鼻へ抜ける」の語源?

東大寺の大仏様は、建立後も平穏ではありませんでした。源平の争乱や戦国時代の戦火で、二度も焼失しています。

現在の大仏様は、江戸時代に再建された姿です。この長い歴史の中で、興味深い慣用句も生まれました。「目から鼻へ抜ける」という言葉です。

これは「非常に賢い」という意味で使われます。一説には、大仏様の修復作業中、落ちた目玉を鼻の穴から入って直した職人がいた、という逸話が語源とされています。

4月9日は他にもある|日本の記念日 🇯🇵

4月9日は大仏の日以外にも、様々な記念日に制定されています。その多くは、ユニークな語呂合わせから生まれています。

健康・医療に関する記念日

健康への意識を高めるための記念日があります。

  • 子宮頸がんを予防する日|「し(4)きゅう(9)」の語呂合わせで、市民団体によって制定されました。
  • 鍼灸の日|「しん(4)きゅう(9)」と読む語呂合わせから、日本鍼灸協会が制定しました。

職業や食に関する記念日

特定の職業や食文化を祝う日でもあります。

  • 左官の日|「し(4)っく(9)い」の語呂合わせです。日本左官業組合連合会が制定しました。
  • 食と野菜ソムリエの日|「しょ(4)く(9)」の語呂合わせで、食文化の向上を目指す日です。

社会的な意味を持つ日

忘れてはならない日もあります。

  • 反核燃の日|1985年のこの日、青森県知事が核燃料サイクル施設の推進を表明しました。これに対し、青森県の労働組合が抗議の意味を込めて制定した日です。

世界の4月9日|フィリピンやフィンランドの重要な日 🌍

目を世界に転じると、4月9日は全く異なる意味を持つ日となります。日本との関わりが深い日もあります。

フィリピンの「勇者の日」

フィリピンでは、4月9日は「勇者の日(Araw ng Kagitingan)」という国民の祝日です。これは、第二次世界大戦中の1942年、日本軍の侵攻に関連する日です。

バターン半島が陥落し、「バターン死の行進」と呼ばれる悲劇が始まった日として記憶されています。祖国のために戦った人々を追悼する、厳粛な一日です。

フィンランドの「フィンランド語の日」

フィンランドでは、4月9日は「フィンランド語の日」です。「フィンランド語の書き言葉の父」と呼ばれるミカエル・アグリコラの命日(1557年)にちなんでいます。

彼はフィンランド語の正書法を確立し、新約聖書を翻訳しました。言語という文化の礎を築いた人物を記念する日です。

パリで世界初の公共美術展が開催

歴史をさかのぼると、1667年の4月9日、フランスのパリで世界初とされる公共の美術展が開催されました。芸術が王侯貴族のものではなく、広く一般市民に開かれるきっかけとなった画期的な出来事です。

歴史が動いた4月9日|国内外の重要な出来事 📜

4月9日には、その後の社会を大きく変えるような歴史的な出来事も起きています。私が特に重要だと考える3つを紹介します。

アメリカ南北戦争が事実上の終結

1865年の4月9日、アメリカの南北戦争において、南軍のロバート・E・リー将軍が北軍のグラント将軍に降伏しました。これは、4年にわたる内戦の事実上の終結を意味する出来事でした。

この降伏が、奴隷制度の廃止と国家の再統一への大きな一歩となりました。

日本の「国民年金法」が成立

1959年(昭和34年)の4月9日、日本では「国民年金法」が成立しました。これは「国民皆年金」を実現するための非常に重要な法律です。

戦後の日本において、すべて国民が老後に年金を受け取れる社会的な基盤が、この法律によって築かれました。

富士山頂の所有権に関する最高裁判決

1974年(昭和49年)の4月9日、日本の最高裁判所が歴史的な判決を下しました。それは、富士山の8合目以上が国有地ではなく、「富士山本宮浅間大社」の私有地(神域)であると認めるものでした。

日本の象徴である富士山の山頂が、実は神社の境内であるということが法的に確定した日です。

4月9日生まれの著名人・芸能人 🎂

この日を誕生日に持つ著名な方々もたくさんいます。私が知る限りでも、多彩な才能が集まっています。

日本の著名人・芸能人では、以下のような方々がいます。

  • 山下智久 さん(歌手・俳優)
  • 厚切りジェイソン さん(お笑い芸人)
  • 伊藤さおり さん(お笑いタレント|北陽)
  • 天野浩成 さん(俳優)
  • 山本耕史 さん(俳優)
  • 須田亜香里 さん(タレント|元SKE48)
  • 広瀬裕也 さん(声優)
  • 坂本花織 さん(フィギュアスケート選手)

海外の著名人では、以下のような方々がいます。

  • クリステン・スチュワート さん(女優)
  • エル・ファニング さん(女優)
  • デニス・クエイド さん(俳優)
  • ヒュー・ヘフナー さん(実業家|PLAYBOY発刊者)
  • シャルル・ボードレール さん(詩人)

まとめ

4月9日は、奈良の大仏様が完成した「大仏の日」として知られる、日本の歴史と文化にとって重要な一日です。聖武天皇の平和への願いが込められています。

しかし、それだけではありません。日本国内では語呂合わせによる多様な記念日があり、世界に目を向ければフィリピンの「勇者の日」のように、国の歴史的な記憶を刻む日でもあります。

アメリカ南北戦争の終結や日本の国民年金法の成立など、社会のあり方を変えた日でもあります。4月9日という一日には、私たちが思う以上に、深く多様な意味が込められているのです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次