MENU
草壁シトヒ
ブロガー
普通の会社員でブログ歴は10年以上。

<趣味・得意分野>
⇨スポーツ観戦:F1、サッカー、野球
⇨テック分野が好物:AI、スマホ、通信

日本🇯🇵と中国🇨🇳の文化比較!二十四節気「立冬(りっとう)」の過ごし方

暦の上では秋が終わり、冬が始まる日、「立冬(りっとう)」が近づいてきました。🍂❄️

私が感じるのは、立冬が単なる寒い季節の始まりではなく、豊かな文化や知恵が詰まった大切な節目であるという点です。日本と中国は同じ「二十四節気」を共有していますが、その過ごし方には興味深い違いがあります。この記事では、両国の立冬の文化を比較しながら、冬支度のヒントを詳しく解説します。

タップできる目次

そもそも「立冬」とは?暦の上での冬の始まり⛄

立冬は、二十四節気の19番目にあたる節気です。冬の気配が立ち始める日として、古くから重要な意味を持ってきました。

立冬はいつ?天文学的な定義

立冬は特定の日付ではなく、天文学的な瞬間に基づいて決まります。太陽が天球上の黄経225°に達した瞬間が立冬です。

これは秋分(黄経180°)と冬至(黄経270°)のちょうど中間にあたります。現代の暦では、毎年11月7日か8日頃が立冬の日となります。2025年の立冬は11月7日(金)です。この日から次の節気「小雪(しょうせつ)」までの約15日間が、暦の上での「立冬」の期間です。

暦と体感のズレ|小春日和と木枯らし

立冬といっても、すぐに厳しい寒さが訪れるわけではありません。この時期は、暦と実際の気候に「ズレ」が生じやすいのが特徴です。

太平洋側の地域では、まだ秋の暖かさが残り、穏やかで暖かい晴天が続くことがあります。このポカポカ陽気を「小春日 horaires(こはるびより)」と呼び、まるで小さな春が来たかのように感じられます。🌸

その一方で、北国や山間部では「初霜(はつしも)」が観測され、冬の到来を肌で感じます。関東や近畿地方では、冬型の気圧配置(西高東低)の証である「木枯らし1号」が吹くのもこの時期です。🌬️

日本の立冬🇯🇵「火」と「水」の伝統儀礼

日本の立冬の慣習は、これから始まる寒い冬を安全に乗り切るための「準備」と「祈り」に集約されます。私が特に注目するのは、「亥の日(いのひ)」という特定の日に行われる儀式です。

冬支度の合図「亥の日(いのひ)」とは?

昔から、立冬の時期にある旧暦10月の最初の亥の日|「初亥(はつい)」は、冬支度を始める重要な日とされてきました。これには陰陽五行説が深く関わっています。

「亥(い)」|つまり猪は、五行思想において「水」の気を強く持つ象徴とされます。一方、冬は火鉢やこたつなど「火」を使い始める季節です。🔥「水」の気が最も高まる日にあえて「火」を使い始めることで、火事を防ぐ「火伏せ(ひぶせ)」の祈りを込めたのです。

こたつ開きと炉開き🔥

この「初亥」の日に、「こたつ開き」をするのが江戸時代からの習わしでした。「この日にこたつを出せば火事を免れる」と信じられていたのです。

茶道の世界でも、この日は特別な日です。「炉開き(ろびらき)」といって、畳に切られた「炉(ろ)」を使い始める儀式を行います。これは茶人にとっての「正月」とも呼ばれ、火伏せを祈りながら冬の茶事を厳粛にスタートさせます。

亥の子餅(いのこもち)に込められた願い

「初亥」の日に食べる儀礼食が「亥の子餅(いのこもち)」です。このお餅には、時代と共に二つの願いが込められています。

平安時代には、多産な猪にあやかり「子孫繁栄」や「豊穣」を願って食べられました。江戸時代以降は、これに「火伏せ」と、冬を無病息災で乗り切るための「健康祈願」の意味が加わりました。

体を整える日本の「食養生」🍲

日本の立冬には、お節料理のような全国一律の「行事食」はありません。その代わり、体を内側から温め、栄養をつけて冬に備える「食養生(しょくようじょう)」の考え方が根付いています。

立冬に決まった行事食はない

特定の料理を食べるのではなく、これから旬を迎える栄養価の高い食材を選んで食べることが重視されます。風邪を引きやすくなる季節の変わり目に、体の調子を整えることが目的です。

旬の食材で冬に備える(鍋、牡蠣、白菜など)

私が立冬の時期におすすめしたいのは、やはり「鍋料理」です。🍲 体を芯から温め、野菜やタンパク質をバランス良く摂れます。鍋から出る蒸気は、乾燥した空気から喉を守る役割も果たします。

この時期に旬を迎える代表的な食材は以下の通りです。

カテゴリー品目特徴
魚介類牡蠣(かき)「海のミルク」と呼ばれ、亜鉛や鉄分が豊富。免疫力向上に。
魚介類柳葉魚(ししゃも)卵を抱えた子持ちししゃもが旬を迎えます。
野菜類白菜(はくさい)霜に当たると甘みが増し、鍋には欠かせません。
野菜類ほうれん草冬季のものは糖度が高く、栄養価も高いです。
菌類榎茸(えのきたけ)キノコ類の中で「冬」の季語を持つ珍しい食材です。

自然の変化を捉える「七十二候」

立冬から小雪までの約15日間は、さらに5日ずつ三つの「候」に分けられます。これらは自然界の細やかな変化を詩的に表現しています。

山茶始開(つばきはじめてひらく)

11月7日~11日頃です。「椿」と書きますが、実際には「山茶花(さざんか)」が咲き始める時期を指します。🌺 寒さに向かって咲き始める、冬の訪れを告げる花です。

地始凍(ちはじめてこおる)

11月12日~16日頃です。文字通り、大地が初めて凍り始める頃です。地中の水分が凍って「霜柱(しもばしら)」ができるのもこの時期で、踏んだ時のサクサクという音は冬の風物詩です。

金盞香(きんせんかさく)

11月17日~21日頃です。「金盞」が何を指すかには諸説ありますが、「日本水仙(にほんすいせん)」が有力とされます。他の花が少なくなる中、凛とした清冽な香りを放ちます。

中国の立冬🇨🇳「補冬」という積極的な養生思想

一方、二十四節気の発祥地である中国では、立冬(Lidong)は非常に重要な日として捉えられています。日本の「火伏せ」という儀礼的な側面とは異なり、中国ではより積極的な「食養生」が中心です。

「冬を補う」|補冬(Bǔ Dōng)の考え方

中国の立冬の最大のテーマは、「補冬(Bǔ Dōng)」です。これは「冬を補う」という意味で、本格的な冬の「陰」の気に入る前に、栄養価の高い食べ物を摂取し、体の「陽」のエネルギーを強力に補強するという思想です。

冬の寒さに負けない体を作るため、この日に何を食べるかが非常に重視されます。この「攻め」の養生が、日本の「守り」の養生との大きな違いです。

中国の伝統的な立冬の食べ物🥟

「補冬」の実践として、中国各地では立冬の日に特定の食べ物を食べる習慣が根付いています。

北部は餃子(Jiǎozi)

北京や天津など中国北部では、立冬の日に「餃子(Jiǎozi)」を食べるのが定番です。🥟

これは「餃子(Jiǎozi)」の発音が、季節の「交替」を意味する「交子(Jiāozi)」と同じであることに由来します。秋と冬が「交わる時」に餃子を食べることで、季節の変わり目を無事に乗り越えられるようにと願います。

体を温める羊肉(Yángròu)

伝統中国医学(TCM)において、羊肉(マトン)は体を強力に温める「熱」の性質を持つ食材とされます。

そのため、羊肉のしゃぶしゃぶ鍋やスープを食べて「陽」のエネルギーを補給し、厳しい寒さに備えます。🐑

南部は黄酒(Huángjiǔ)の仕込み

紹興など南部では、立冬は「冬醸(Dōngniàng)」|すなわち「冬の酒造り」の開始日です。

この時期の寒く澄んだ水と低い気温が、雑菌の繁殖を抑え、黄酒(紹興酒)をゆっくりと発酵させるのに最適だからです。🍶

言葉に表れる立冬|日中の文化的な違い

立冬に対する両国の姿勢の違いは、言葉の使い方にも表れています。

日本の季語と時候の挨拶

日本では、立冬は俳句の「季語」として、冬の始まりの静けさや、小春日和とのギャップを詠む対象となります。

手紙やビジネス文書では、「立冬の候」や「日毎に寒気加わる時節となりました」といった「時候の挨拶」が使われます。これは、社会的な儀礼として季節の移ろいを共有する文化です。

中国の「交子之時」という言葉遊び

中国では、先に述べたように「餃子」と「交子(交替の時)」をかける言葉遊びが広く浸透しています。

これは、立冬という節目を、言葉(音)の力も使って積極的に乗り越えようとする、中国文化のダイナミックな一面を示しています。

まとめ|立冬は冬支度の一斉スタート合図

日本と中国の「立冬」は、同じ暦を共有しながらも、その文化的な意味合いは異なります。

日本では、火事への恐れから「火伏せ」を祈る「亥の日」の儀礼が中心となりました。一方、中国では、厳しい寒さを乗り切るために体を補強する「補冬」という積極的な食養生が発展しました。🇯🇵🇨🇳

私が思うに、どちらの文化も、これから訪れる厳しい季節に対し、先人たちが知恵を絞って備えてきた証です。立冬は、私たちに「冬支度(ふゆじたく)」を一斉に開始させる、厳粛で大切な号令なのです。皆さんも、鍋の準備や暖かい衣類を出すなど、ご自身の「立冬」の準備を始めてみてはいかがでしょうか。🧣🧤

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次