MENU
草壁シトヒ
くさかべしとひ
普通の会社員でブログ歴は10年以上。

<趣味・得意分野>
⇨スポーツ観戦:F1、サッカー、野球
⇨テック分野が好物:AI、スマホ、通信

11月3日はなんの日?文化の日だけじゃない!『まんがの日』📚

11月3日と聞くと、多くの人が国民の祝日である「文化の日」を思い浮かべるでしょう。祝日でお休みだ!と喜ぶ人も多いかもしれません。

実は、この日は日本が世界に誇る文化の一つである「まんがの日」でもあることを、あなたはご存知でしたか。私がブログで情報発信する中でも、こうした「記念日の重なり」は非常に興味深いテーマです。この記事では、11月3日がなぜ「まんがの日」なのか、その深い理由と、同じ日にある他の記念日について徹底的に解説します。

タップできる目次

11月3日は「文化の日」|その深い由来とは?

11月3日は国民の祝日である「文化の日」です。多くの人が知っているこの祝日には、実は深い歴史的な背景があります。

「文化の日」の目的|自由と平和を愛する日

「文化の日」は、1948年に制定された「国民の祝日に関する法律」によって定められました。その目的は「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことです。

この日には、皇居で文化勲章の授与式が行われます。芸術や科学技術など、文化の発展に大きく貢献した人々に天皇陛下自らが勲章を授与する、非常に名誉ある日です。

憲法公布との関係|新しい日本の始まり

11月3日が「文化の日」と定められた最も重要な理由は、1946年のこの日に日本国憲法が公布されたことにあります。日本国憲法は、国民主権、基本的人権の尊重、そして平和主義を基本原則としています。

まさに「自由と平和」を象徴する憲法が公布された日だからこそ、この日が「文化をすすめる」日として選ばれたわけです。ちなみに、憲法が施行されたのは半後の1947年5月3日で、こちらは「憲法記念日」として祝日になっています。

かつては「明治節」だった?|歴史的な変遷

歴史をさらに遡ると、11月3日は全く別の意味を持つ祝日でした。戦前、この日は明治天皇の誕生日であり、「天長節(てんちょうせつ)」と呼ばれていました。

明治天皇が崩御された後は、その偉業を讃える日として1927年に「明治節」という祝日に制定されます。しかし、戦後、GHQの占領下で国家主義的な祝日は廃止され、前述の通り、日本国憲法の公布日にちなんで「文化の日」として生まれ変わったのです。

なぜ「まんがの日」?|手塚治虫との関連性

さて、この記事のタイトルにもある「まんがの日」について解説します。文化の日と「まんがの日」には、非常に密接な関係があります。

「マンガの神様」の誕生日 🎂

結論から言うと、11月3日は**「マンガの神様」と称される手塚治虫さんの誕生日**(1928年生まれ)です。これが「まんがの日」の最大の由来です。

手塚治虫さんが日本のマンガ文化、ひいてはアニメ文化に与えた影響は計り知れません。彼がいなければ、現代の私たちが楽しんでいるマンガやアニメは、まったく違う形になっていたでしょう。

日本漫画家協会が制定|マンガ文化の発展を願って

この記念日は、日本漫画家協会や出版社5社などが2002年に制定しました。「文化の日」に、マンガを「文化」としてさらに発展させていこうという願いが込められています。

「文化の日」であり、同時にその文化を大きく発展させた巨匠の誕生日でもある。11月3日は、マンガにとってこれ以上ないほどふさわしい記念日と言えます。

文化の日だけじゃない!11月3日の多様な記念日

11月3日は、文化の日やまんがの日以外にも、本当にたくさんの記念日が重なっています。私が調査した中でも、特に興味深いものをピックアップして紹介します。

文化に関連する記念日 🎧

まずは「文化の日」のテーマに関連する記念日です。

レコードの日

日本レコード協会が1957年に制定しました。「レコードは文化財である」という考えに基づいています。この日には、多くのレコード店でイベントが開催されたり、記念盤がリリースされたりします。

文具の日

東京都文具事務用品商業組合などが1987年に制定しました。「文具と文化は歴史的に同じ意味を持つ」という解釈から来ています。文具はまさに文化を記録し、伝えるための道具です。

ゴジラの日

1954年の11月3日に、映画『ゴジラ』の第一作が公開されたことを記念しています。ゴジラは日本が世界に誇るポップカルチャーの象徴であり、文化の日にふさわしい記念日です。

語呂合わせで生まれた記念日 🥪

日本語の「語呂合わせ」から生まれた、ユニークな記念日もたくさんあります。

サンドウィッチの日

「いい(11)サン(3)ド」の語呂合わせです。サンドウィッチ伯爵の誕生日でもあると言われていますが、この語呂合わせが制定の主な理由です。

調味料の日

「いい(11)味(3)」の語呂合わせです。日本の豊かな食「文化」を支える調味料に感謝する日とされています。

いいお産の日

「いい(11)おさん(3)」の語呂合わせです。より良いお産について考える日として制定されました。

11月3日生まれの著名人・芸能人 🎂

この日を誕生日に持つ著名人・芸能人も多くいます。まさに「文化」を創造する才能豊かな方々です。

  • 北村匠海(俳優、歌手 – DISH//)
  • 錦戸亮(歌手、俳優)
  • 柄本明(俳優)
  • 原口あきまさ(ものまねタレント)
  • 神奈月(ものまねタレント)
  • 向井亜紀(タレント)
  • 平岩紙(女優)
  • 本田剛文(俳優、タレント – BOYS AND MEN)
  • 水谷果穂(女優、歌手)
  • 崎山つばさ(俳優、歌手)
  • ハン・ソッキュ(俳優 – 韓国)
  • ホ・ヨンセン(歌手 – SS501 – 韓国)

そして、故人ではありますが、先ほども紹介した手塚治虫さん(漫画家)も11月3日生まれです。

才能あふれる俳優・アーティストたち

リストを見ると、俳優や歌手、タレントなど、第一線で活躍するエンターテイナーが揃っています。特に北村匠海さんや錦戸亮さんは、音楽と演技の両方で高い評価を受けています。

柄本明さんのようなベテラン俳優から、原口あきまささんや神奈月さんのような一流のものまねタレントまで、非常に多彩な顔ぶれです。

まさに「文化」を体現する人々

手塚治虫さんを筆頭に、11月3日生まれの人々は、まさに現代の「文化」を創り出し、支えていると言えるでしょう。誕生日が「文化の日」であることに、何か特別な縁を感じずにはいられません。

11月3日は晴れやすい?「晴れの特異日」の真相 ☀️

ところで、あなたは「11月3日は晴れやすい」という話を聞いたことがありませんか。これは「晴れの特異日」として、昔からよく言われています。

かつては統計的な裏付けがあった

この説は、単なる迷信ではありません。過去の気象データを分析すると、特に東京では11月3日の晴天率が統計的に非常に高かった時期があります。

「文化の日」には屋外でイベントが開催されることも多いため、晴れやすいというのは嬉しい情報でした。

近年は傾向に変化も?|データで見る真実

しかし、残念ながら近年(1991年~2020年など)のデータを見ると、その傾向は薄れてきています。気候変動の影響なのか、統計上「特異日」と呼べるほどの明確な差はなくなっているようです。

とはいえ、秋はもともと晴れの日が多い季節です。11月3日も、気持ちの良い秋晴れになることを期待したいものです。

まとめ

11月3日は、単なる「文化の日」という祝日ではありません。

その背景には、明治天皇の誕生日から日本国憲法の公布という、日本の近代史における大きな転換点があります。

さらに、「マンガの神様」手塚治虫さんの誕生日であることから「まんがの日」と定められ、他にも「レコードの日」や「サンドウィッチの日」など、多種多様な記念日が重なる、非常に奥深い一日です。

この記事を読んで、11月3日という一日が持つ豊かな「文化」の層を感じ取っていただけたなら幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次