MENU
草壁シトヒ
ブロガー
普通の会社員でブログ歴は10年以上。

<趣味・得意分野>
⇨スポーツ観戦:F1、サッカー、野球
⇨テック分野が好物:AI、スマホ、通信

2月14日はなんの日?愛と感謝を伝える『バレンタイン』 💝

2月14日と聞けば、多くの人がバレンタインデーを思い浮かべるはずです。街がハートやチョコレートで彩られる、心ときめく一日です。

しかし、この日が持つ意味やその由来、日本独自の文化について、私が詳しく解説します。世界との違いや、バレンタイン以外の記念日も知ると、2月14日がもっと特別な日に感じられるようになります。

タップできる目次

バレンタインデーの起源|愛の殉教者の伝説 💖

2月14日は世界中で「愛の日」として知られています。その起源には、古代ローマ時代の伝説が深く関わっています。

ローマの聖バレンタインの物語

バレンタインデーの由来として最も有名な説は、3世紀のローマ皇帝の時代に遡ります。当時の皇帝クラウディウス2世は、兵士の士気を保つため、若い兵士の結婚を禁止しました。

キリスト教司祭だったバレンタイン(ウァレンティヌス)は、この命令に背いて恋人たちを密かに結婚させました。この行いが皇帝に知られ、彼は西暦269年2月14日に処刑されてしまいます。

この愛のための殉教が、バレンタインデーの始まりとされています。彼が恋人たちの守護聖人と呼ばれる理由です。

異教の祭り「ルペルカリア祭」との関係

もう一つの説として、古代ローマの豊穣を祈る祭り「ルペルカリア祭」が関係していると言われます。この祭りは2月中旬に行われていました。

5世紀末、キリスト教が広まる中で、この異教の祭りをキリスト教の祝祭(聖バレンタインの日)に置き換えたという説です。歴史の中で、異なる文化が融合して現在の形になったと考えられます。

日本独自の進化|チョコレートを贈る文化はいつから? 🍫

日本のバレンタインデーは、海外とは少し異なる独自の文化として発展しました。私が思うに、この背景には日本の商業的な戦略が大きく影響しています。

日本での始まり|製菓会社の戦略

日本でバレンタインの習慣が広まり始めたのは、1950年代後半です。製菓会社が販売キャンペーンを行ったのがきっかけでした。

特にメリーチョコレートカムパニーが1958年に新宿の百貨店で行ったキャンペーンは有名です。当初は苦戦しましたが、粘り強いプロモーションが実を結びました。

1970年代に入ると、他の大手製菓メーカーも参入し、この習慣は全国的に定着します。

なぜ女性から男性へ?|日本独自の習慣

海外では、男性から女性へ贈り物をするか、相互に愛を確かめ合うのが一般的です。しかし、日本では「女性から男性へチョコレートを贈る日」として定着しました。

これは、当時の日本において女性からの恋愛表現が奥手だった背景を捉えた、日本独自のマーケティング戦略でした。「一年に一度、女性から愛を打ち明けていい日」というキャッチコピーが、多くの女性の心を掴みます。

多様化するチョコレートの種類

日本のバレンタイン文化は、贈る相手によってチョコレートの種類が細分化されているのが特徴です。代表的なものを紹介します。

  • 本命チョコ|恋愛感情のある相手(恋人、意中の人)に贈る、特別なチョコレート。
  • 義理チョコ|職場の同僚や上司、知人など、日頃の感謝や人間関係を円滑にするために贈るチョコレート。
  • 友チョコ|主に女性同士で友情の証として交換するチョコレート。
  • 自分チョコ(ご褒美チョコ)|自分自身へのご褒美として購入するチョコレート。
  • 家族チョコ|父親や兄弟など、家族へ感謝を込めて贈るチョコレート。

ホワイトデーの誕生|日本発祥の「お返し」文化 🍬

バレンタインデーが定着すると、次なる文化が日本で生まれます。それが3月14日の「ホワイトデー」です。

ホワイトデーが生まれた背景

ホワイトデーは、バレンタインデーのお返しをする日として、日本で意図的に作られた記念日です。これは、贈り物を受け取ったら返礼をするという、日本の「お返し文化」に根差しています。

1970年代後半から1980年代にかけ、製菓業界が「お返しの日」としてキャンペーンを展開しました。福岡の菓子店・石村萬盛堂の「マシュマロデー」説や、全国飴菓子工業協同組合の説が起源として知られます。

この日本発祥の習慣は、韓国や台湾など、東アジアの一部にも広がっています。

返礼品に込められた意味

ホワイトデーの贈り物は多様ですが、お菓子の種類によって異なる意味が込められていると言われることがあります。私が調べた代表的な意味を一覧にします。

贈り物暗黙の意味(とされる説)
キャンディー「あなたが好きです」
マカロン「あなたは特別な人です」
クッキー「私たちは友達のまま」
マシュマロ「あなたのことが嫌いです」
ハンカチ「別れたい」

これらはあくまで俗説の一つですが、贈り物選びの参考にする人もいます。

世界のバレンタインデーはどう? 🌍

日本のバレンタインは非常にユニークです。世界各国ではどのように祝われているのか、比較してみましょう。

アメリカやヨーロッパの習慣

アメリカやイギリス、イタリアなどの西欧諸国では、バレンタインデーは「恋人たちの日」です。主に男性から女性へ、花束(特に赤いバラ)やカード、宝飾品などを贈るのが伝統的です。

カップルでロマンチックなディナーを楽しむのが定番の過ごし方です。日本のような義理チョコの習慣はありません。

フィンランドでは、この日を「友だちの日」と呼び、恋人だけでなく友人への感謝を示す日となっています。

アジア(韓国・中国)の習慣

日本のお隣、韓国では、日本と非常によく似た習慣があります。2月14日に女性が男性へ贈り物をし、3月14日のホワイトデーに男性がお返しをします。

韓国には、さらに4月14日に「ブラックデー」という日もあります。これは、バレンタインやホワイトデーで贈り物をもらえなかった独身者が集まり、黒い麺(チャジャンミョン)を食べる日です。

中国では西欧式のバレンタインデーも人気ですが、伝統的には旧暦7月7日の「七夕節」が恋人たちの日とされています。

バレンタイン以外の「2月14日」 📅

2月14日はバレンタインデーとして圧倒的な知名度を誇ります。しかし、日本では他にも様々な記念日や出来事があった日でもあります。

2月14日はこんな記念日

語呂合わせや歴史的な出来事から制定された記念日を紹介します。

  • ふんどしの日|「ふ(2)ん、ど(10)、し(4)」の語呂合わせから。
  • 煮干の日|「に(2)、ぼう(棒=1)、し(4)」の語呂合わせから。
  • ザ・ローリング・ストーンズの日|1990年のこの日、同バンドが初の日本公演を行ったことを記念。
  • 自動車保険の日|1914年のこの日、日本で初めて自動車保険の営業認可が下りたため。
  • 予防接種記念日|1790年のこの日、日本で初めて天然痘の予防接種が成功したため。

2月14日生まれの著名人・芸能人 🎂

この日に生まれた著名な方々も多くいます。私が知る限りでも、多彩な才能を持つ方々ばかりです。(順不同・敬称略)

  • 山口 紗弥加(女優)
  • 秋野 太作(俳優)
  • 山田 純大(俳優)
  • 酒井 法子(女優、歌手)
  • 平子 理沙(モデル、タレント)
  • 廣瀬 智紀(俳優)
  • JUJU(歌手)
  • 信人(UVERworld / ベース)
  • マルシア(歌手、女優)
  • ヒロシ(お笑いタレント)
  • もう中学生(お笑いタレント)
  • こがけん(お笑いタレント)
  • はじめしゃちょー(YouTuber)
  • 斎藤 隆(元プロ野球選手)
  • 佳村 はるか(声優)
  • 高森 奈津美(声優)
  • フレディ・ハイモア(イギリスの俳優)

まとめ

2月14日は、古代ローマの愛の伝説から始まり、日本では製菓業界の戦略によって独自の「チョコレート文化」として花開いた、非常に興味深い一日です。

世界を見れば、愛の形も祝い方も様々です。私がこの記事で紹介したように、バレンタインデーは、その国の文化や社会を映し出す鏡のような存在と言えます。

恋人へ、友人へ、家族へ、あるいは自分自身へ。それぞれの想いを伝える素敵な一日にしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次