3月3日と聞くと、多くの人が女の子の健やかな成長を願う「ひな祭り」を思い浮かべるでしょう。私も昔から、あの華やかな雛人形と美味しいご馳走が大好きです。
でも、この日はひな祭り以外にも、たくさんの意味が込められた特別な一日。この記事では、3月3日という日が持つ多様な顔を、記念日、歴史的な出来事、そしてこの日に生まれた著名人まで、幅広く掘り下げていきます。知っているようで知らなかった3月3日の魅力を、一緒に発見しましょう。
女の子の健やかな成長を願う「ひな祭り」🎎
3月3日といえば、やはり「ひな祭り」です。桃の節句とも呼ばれ、女の子の健やかな成長と幸せを願う、日本の大切な伝統行事です。
ひな祭りの由来|始まりは厄払い?
ひな祭りのルーツは、古代中国から伝わった「上巳(じょうし)の節句」にあります。当時は、紙や草で作った人形(ひとがた)に自分の災厄や穢れを移し、川に流して身を清める「流し雛」という厄払い行事でした。
これが平安時代になると、貴族の女の子たちの間で流行した「ひいな遊び」という人形遊びと結びつきます。人形は「流す」ものから「飾って愛でる」ものへと変化していきました。
江戸時代に入ると、この行事は幕府によって公式な祝日とされ、3月3日と日付が定まります。女の子の健やかな成長と幸せな結婚を願う行事として、庶民の間にも広く定着しました。
雛人形の飾り方|誰をどこに並べる?
雛人形を飾る雛壇は、平安時代の宮中における結婚式を模したものです。豪華な七段飾りが有名ですが、最近はご家庭に合わせた親王飾り(内裏雛のみ)や三段飾りも人気です。
雛人形にはそれぞれ役割があります。代表的な飾り方を紹介します。
| 段 | 人形・道具 | 役割・説明 |
| 最上段 | 内裏雛 (男雛・女雛) 👑 | 天皇と皇后を模した祭りの主役です。 |
|---|---|---|
| 二段目 | 三人官女 (さんにんかんじょ) 🍶 | 内裏雛にお仕えし、お酒を注ぐ女官たちです。 |
| 三段目 | 五人囃子 (ごにんばやし) 🎶 | 宴を能楽で盛り上げる音楽隊の少年たちです。 |
| 四段目 | 随身 (ずいしん) 🏹 | 内裏雛を守る護衛の武官(右大臣・左大臣)です。 |
| 五段目 | 仕丁 (しちょう) 🧹 | 宮中の雑用係で、泣き・笑い・怒りの表情豊かな3人組です。 |
| 六・七段目 | 嫁入り道具 🎁 | 箪笥(たんす)や長持、御所車など、精巧な婚礼道具一式です。 |
ちなみに、内裏雛の並べ方には地域差があります。関東では向かって左に男雛、右に女雛を飾るのが一般的ですが、京都を中心とする関西では古来の習慣にならい、向かって右に男雛、左に女雛を飾ります。
ひな祭りの特別な食べ物 🌸
ひな祭りの食卓に並ぶ料理やお菓子には、それぞれに縁起の良い意味が込められています。これらは、食べることで祈りを捧げる形です。
- ちらし寿司 🍣|海老(長寿)、蓮根(将来の見通しが良い)、豆(健康でまめに働く)など、縁起の良い具材がたっぷり入っています。
- 菱餅(ひしもち) 💚🤍💖|桃色(魔除け)・白(清浄と雪解け)・緑(健康と新緑)の3色で、美しい春の情景を表します。
- ひなあられ 🍬|菱餅を砕いて作ったという説もあり、娘が一年を通じて健やかに過ごせるようにとの願いが込められています。
- はまぐりのお吸い物 🐚|はまぐりの貝殻は、対のものでなければぴったり合いません。このことから、貞節や夫婦和合の象徴とされ、娘が良い伴侶に恵まれるよう願います。
- 白酒・甘酒 🍶|元々は厄払いの意味を持つ桃の花びらを浸した「桃花酒(とうかしゅ)」や、アルコールを含む白酒が飲まれました。現代では、子供も飲めるノンアルコールの甘酒が定番です。
3月3日はひな祭りだけじゃない!多彩な記念日 👂🌏
3月3日は、ひな祭り以外にもたくさんの記念日が制定されています。私が特に注目しているのは、健康や地球環境に関する記念日です。
「耳の日」|聴くことの大切さを考える日
3月3日は「耳の日」でもあります。これは「み(3)み(3)」という分かりやすい語呂合わせから来ています。
1956年に日本耳鼻咽喉科学会が制定しました。聴覚の健康や難聴の予防、そして言語・聴覚障がいを持つ人々への理解を深めることを目的としています。
興味深いことに、この日は電話の発明者であり、ろう教育者でもあったアレクサンダー・グラハム・ベルの誕生日でもあります。
「世界野生生物の日」|地球の仲間を守る日
3月3日は、国連が定めた国際デー「世界野生生物の日(World Wildlife Day)」です。
この日は、世界の野生動植物の保護に対する意識を高める日。1973年のこの日に「絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約(ワシントン条約)」が採択されたことに由来します。
ひな祭りで命の成長を願う日に、地球全体の生命について考えるのは意義深いことです。
まだある!3月3日のいろいろな記念日
ほかにも3月3日には、ユニークな記念日がたくさんあります。
- 平和の日 🕊️|女の子の祭りであるひな祭りが、平和の象徴であるとして制定されました。
- 金魚の日 🐠|江戸時代、雛人形と一緒に金魚を飾る風習があったことに由来します。
- ささみの日 🐔|「さ(3)さ(3)み」の語呂合わせから、鶏肉のささみをPRするために制定されました。
- 3×3(スリー・エックス・スリー)の日 🏀|3人制バスケットボール「3×3」の記念日です。
歴史が動いた3月3日 ⚔️🌊
華やかなお祭りの日である一方で、3月3日は日本の歴史において激動と悲劇が起こった日でもあります。祝祭の裏にある、もう一つの顔です。
桜田門外の変 (1860年)
安政7年3月3日(旧暦)、江戸城の桜田門外で、大老・井伊直弼が水戸藩と薩摩藩の浪士たちによって暗殺されました。
この日はまさに上巳の節句(ひな祭り)で、季節外れの雪が降る寒い朝でした。日米修好通商条約の無勅許調印や、反対派を厳しく弾圧した「安政の大獄」への反発が事件の背景にあります。
幕府の最高権力者が白昼堂々暗殺された事実は、幕府の権威を根底から揺るがしました。この事件が、8年後の明治維新へと至る動乱の時代の引き金となります。
昭和三陸地震 (1933年)
1933年(昭和8年)3月3日、三陸沖を震源とするマグニチュード8.1の巨大地震が発生しました。
この地震により巨大な津波が発生し、東北地方の沿岸部を襲いました。死者・行方不明者は3,000人を超え、多くの集落が壊滅的な被害を受けます。
この甚大な災害を教訓に、国は復興事業として集落の高台移転や巨大な防潮堤の建設を進めました。3月3日は、災害の記憶と防災の重要性を後世に伝える日でもあります。
近代日本の新たな一歩
悲劇や動乱だけでなく、近代日本が新たな一歩を踏み出した日でもあります。
全国水平社の創立 (1922年)
被差別部落の解放を目指す日本初の大衆組織「全国水平社」が、京都市で創立大会を開いた日です。「人の世に熱あれ、人間に光あれ」という力強い宣言は、日本の人権運動史における画期的な出来事です。
スバル360の発表 (1958年)
「てんとう虫」の愛称で親しまれた富士重工業(現SUBARU)の軽自動車「スバル360」が発表された日です。一般家庭にも手が届く価格で登場したこの車は、日本のモータリゼーションの幕開けと、戦後の高度経済成長を象徴する存在です。
3月3日生まれの著名人・芸能人 🎂
この特別な日には、多くの著名人や芸能人も誕生しています。多彩な才能を持つ方々が揃っています。
🇯🇵 日本の著名人・芸能人
- 栗田 貫一(くりた かんいち)|ものまねタレント、声優(『ルパン三世』のルパン三世役など)
- 近藤 春菜(こんどう はるな)|お笑いタレント(ハリセンボン)
- 川島 海荷(かわしま うみか)|女優、タレント(元9nine)
- 村山 富市(むらやま とみいち)|政治家(第81代内閣総理大臣)
- 角田 光代(かくた みつよ)|小説家
🌎 海外の著名人・芸能人
- アレクサンダー・グラハム・ベル|発明家、科学者(電話の発明で知られる)
- ジーコ|元サッカー選手、サッカー指導者
- ジェシカ・ビール|女優
- カミラ・カベロ|歌手
まとめ|3月3日は多様な顔を持つ特別な日
3月3日は、女の子の成長を祝う華やかな「ひな祭り」の日です。しかしそれと同時に、「耳の日」や「世界野生生物の日」のように健康や地球環境に意識を向ける日でもあります。
さらに、桜田門外の変や昭和三陸地震といった、日本の歴史を大きく動かした出来事の記憶が刻まれた日です。
私がこの記事で伝えたかったのは、私たちが何気なく過ごしている一日にも、実に多くの物語や意味が層のように重なっているということです。
ひな祭りを祝うご家庭も、そうでない方も、今年は3月3日という日が持つ多様な側面に少しだけ思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
