MENU
草壁シトヒ
くさかべしとひ
普通の会社員でブログ歴は10年以上。

<趣味・得意分野>
⇨スポーツ観戦:F1、サッカー、野球
⇨テック分野が好物:AI、スマホ、通信

9月1日はなんの日?災害への備えを『防災の日』🫨

「9月1日」と聞くと、何を思い浮かべますか。多くの人が「防災の日」と答えるでしょう。学校で避難訓練が行われる日として、記憶している人も多いはずです。

私がこの記事でお伝えしたいのは、9月1が持つ深い意味です。それは、過去の悲劇を忘れないための日であり、未来の命を守るための日でもあります。この記事では、「防災の日」がなぜこの日に定められたのか、その背景にある関東大震災の教訓を分かりやすく解説します。

それだけではありません。9月1日は、歴史的な出来事や文化的な記念日、多くの著名人が誕生した日でもあります。この記事を読んで、9月1日という一日を多角的に知り、災害への備えを新たにするきっかけにしてください。

タップできる目次

9月1日は「防災の日」|制定の背景 📜

9月1日といえば、やはり「防災の日」です。この日が制定された背景には、日本の災害の歴史が深く関わっています。

100年以上前の大災害|関東大震災

1923年(大正12年)9月1日午前11時58分、マグニチュード7.9の巨大地震が関東地方を襲いました。これが「関東大震災」です。この地震の恐ろしさは、揺れだけでなく、その後に発生した大規模な火災にありました。

発生時刻がお昼時の準備中と重なったため、多くの場所から火の手が上がりました。強風に煽られた炎は瞬く間に広がり、死者・行方不明者は10万5,000人以上、その多くが焼死だったとされています。この未曾有の大災害の教訓を忘れないため、9月1日が選ばれました。

「防災の日」が制定された理由

「防災の日」は、1960年(昭和35年)に閣議決定によって制定されました。これは関東大震災の教訓を忘れないという目的が第一にあります。

制定の直前、1959年(昭和34年)には「伊勢湾台風」が日本を襲い、5,000人以上の死者・行方不明者を出す甚大な被害が出ました。こうした背景から、災害への備えを国民全体で確認する日が必要とされ、「防災の日」が誕生したのです。

暦の上での「二百十日」

9月1日頃は、暦の上で「二百十日(にひゃくとおか)」にあたります。これは立春から数えて210日目の日で、古くから台風が襲来しやすい「厄日」として農家の人々に恐れられてきました。

関東大震災、伊勢湾台風、そして二百十日という伝統的な暦。これら三つの要素が重なり、9月1日が災害への意識を高める特別な日となりました。

災害への備え|私たちが今すぐやるべきこと 🎒

「防災の日」は、過去を偲ぶ日であると同時に、未来の命を守るために行動する日です。私が日頃から意識している、今すぐできる備えを紹介します。

防災グッズの点検リスト

災害はいつ起こるか分かりません。非常用持ち出し袋の中身を定期的に点検することが非常に重要です。

私が必ずチェックしているリストは以下の通りです。

  • 飲料水|1人1日3リットル目安
  • 非常食|最低3日分(缶詰、レトルト食品、乾パンなど)
  • 懐中電灯・ラジオ|予備の電池も忘れずに
  • モバイルバッテリー|スマートフォンの充電は命綱です
  • 救急用品|絆創膏、消毒液、常備薬
  • 貴重品|現金(小銭含む)、身分証明書のコピー
  • 衛生用品|簡易トイレ、ウェットティッシュ、生理用品

避難経路と連絡方法の確認

自宅や職場、学校からの避難経路を実際に歩いて確認しておくことが大切です。危険な場所はないか、複数のルートを知っているか、家族で共有しましょう。

災害時には電話が繋がりにくくなります。「災害用伝言ダイヤル(171)」の使い方や、SNSなど他の連絡手段を家族会議で決めておくことを強く推奨します。

世界が動いた日|9月1日の歴史的出来事 🌍

9月1日は、日本の防災だけでなく、世界の歴史においても重要な転換点となった日です。

第二次世界大戦の始まり

1939年9月1日、ナチス・ドイツがポーランドに侵攻しました。これが第二次世界大戦の始まりです。

この戦争は世界中を巻き込み、日本にも計り知れない影響を与えました。歴史の悲劇を繰り返さないためにも、記憶しておくべき出来事です。

日本初の民間ラジオ放送が開始 📻

戦後の日本にとっては、新しい時代の幕開けの日でもあります。1951年9月1日、名古屋の中部日本放送(現・CBC)と大阪の新日本放送(現・毎日放送)が、日本で初めての民間ラジオ放送を開始しました。

これは、情報が国民の手に開かれた、戦後復興の象徴的な出来事の一つです。

国際的な記念日

世界に目を向けると、1991年9月1日にウズベキスタンがソビエト連邦からの独立を宣言し「独立記念日」としています。1992年のこの日には、スロバキアが新憲法を制定し「憲法記念日」として祝っています。

文化と芸術の記念日 🎨

9月1日は、日本の文化史においても華やかな記録が残る日です。

宝塚歌劇団レビュー記念日

1927年(昭和2年)9月1日、宝塚少女歌劇団(当時)が日本で初めてのレビュー「モン・パリ」を上演しました。

この公演は大成功を収め、現在の宝塚歌劇のスタイルを確立しました。この日を記念して「レビュー記念日」とされています。

竹久夢二の命日「夢二忌」

「大正ロマン」を代表する画家であり詩人の竹久夢二が、1934年(昭和9年)9月1日に亡くなりました。彼の憂いを帯びた美人画は、今も多くの人を魅了しています。

関東大震災(1923年)と同じ日付に彼が亡くなったことは、一つの時代の終わりを象徴しているようにも感じられます。

9月1日のユニークな記念日 ✨

9月1日には、企業や団体が制定したユニークな記念日もたくさんあります。その多くは「語呂合わせ」から生まれています。

語呂合わせで決まった記念日

言葉遊びから生まれた、親しみやすい記念日を紹介します。

記念日由来(語呂合わせ)
キウイの日 🥝「キュー(9)イ(1)」から。
くいの日建物の基礎となる「杭(く(9)い(1))」から。
ねんどの日英語の「Clay(ク(9)レ(0)イ(1))」から。

その他の記念日

健康や食に関連する記念日もあります。

  • マテ茶の日|生産国アルゼンチンでの収穫祭に由来します。
  • 望菜の日|カゴメ株式会社が制定。「防災(ぼうさい)」と保存用野菜「望菜(ぼうさい)」をかけています。
  • 大腸がん検診の日|9月のがん征圧月間の初日にちなんでいます。

9月1日生まれの著名人・芸能人 🎂

9月1日は、多くの著名人や芸能人が誕生した日でもあります。おめでとうございます!

🎤 アイドル・ミュージシャン

  • ジョングク(BTS / 防弾少年団)
  • アン・ユジン(IVE)
  • 松本わかな(アンジュルム)
  • 土屋礼央(RAG FAIR)
  • 三浦理恵子(女優・歌手、元CoCo)

🎭 俳優・タレント

  • 平岡祐太(俳優)
  • 土田晃之(お笑いタレント)
  • 醍醐虎汰朗(俳優)
  • 中村繁之(俳優)
  • 森下千里(タレント・実業家)

🗣️ 声優

  • 中島沙樹(代表作|『東京ミュウミュウ』桃宮いちご役 など)
  • 湯屋敦子(代表作|『名探偵コナン』佐藤美和子役〈2代目〉 など)
  • 新井良平

⚾️ スポーツ選手・文化人

  • 今永昇太(プロ野球選手)
  • 渡部陽一(戦場カメラマン)
  • 小澤征爾(指揮者)
  • 福西崇史(元サッカー選手)

まとめ

9月1日は、関東大震災の教訓を胸に刻む「防災の日」であると同時に、世界の歴史や日本の文化が大きく動いた日でもあります。

この記事をきっかけに、9月1日という一日が持つ多様な意味を知っていただけたと思います。この日を「備えを新たにする日」として、防災グッズの点検や家族との話し合いをぜひ実行してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次