4月27日と聞くと、ゴールデンウィークの始まりを意識する人が多いかもしれません。私が思うに、この日は単なる連休の一部ではなく、歴史的な転換点がいくつも重なる、非常に意義深い一日です。
最も象徴的なのは、日本の歴史を大きく動かした「長崎開港記念日」です。この日がどのような経緯で制定され、他にどんな意味を持つのか、詳しく解説していきます。
🚢 4月27日は長崎開港記念日
4月27日は「長崎開港記念日」です。この記念日は、長崎港が日本の近代化において果たした重要な役割を記憶する日です。
長崎開港の歴史|1571年の出来事
長崎港の歴史は1571年(元亀2年)にさかのぼります。当時、ポルトガルとの貿易港を探していた大村純忠が、天然の良港であった長崎を開港しました。
この開港により、長崎は日本で唯一ヨーロッパに開かれた窓口となります。キリスト教の布教や西洋の文化・技術がここから日本全国へ広がり、日本の歴史に大きな影響を与えました。
記念日はなぜ4月27日?|天領となった日
1571年に開港しましたが、実は具体的な開港日は歴史資料に残っていません。では、なぜ4月27日が記念日なのでしょうか。
これは、1588年(天正16年)に豊臣秀吉が長崎を直轄領(天領)とし、鍋島直茂を代官に任命した日に由来します。この歴史的な日付(旧暦の4月2日)を新暦に換算したのが4月27日でした。この事実にちなみ、昭和5年(1930年)に4月27日が「長崎開港記念日」として正式に制定されました。
もう一つの開港記念日|6月2日
4月27日とは別に、6月2日も「横浜開港記念日」もあります。これは1571年の開港とは異なり、1859年(安政6年)のことです。
日米修好通商条約に基づき、鎖国が終わって近代的な貿易港として開港した日です。1571年の「始まりの日」と、1859年の「近代化の日」、長崎には二つの重要な開港記念日が存在します。
🇯🇵 4月27日|近代日本が始まった日
4月27日は、長崎開港の記憶だけでなく、日本の近代化における「第一歩」を示す記念日が集まっています。
婦人警官記念日|女性活躍の第一歩
1946年(昭和21年)の4月27日、日本で初めて62名の「婦人警官」(現在の女性警察官)が採用されました。これは戦後の男女平等の流れの中で、それまで男性のみの職場だった警察組織における画期的な出来事です。
ただし、当時の業務は主に事務や広報活動で、逮捕権などは持っていませんでした。私が感じるのは、この日が「平等の達成」ではなく、女性の社会進出における長い道のりの「スタートライン」だったということです。
駅伝誕生の日|伝統とスポーツの融合
1917年(大正6年)のこの日、日本初の駅伝競走「東海道五十三次駅伝競走」がスタートしました。京都の三条大橋から東京の上野不忍池まで、約508kmを3日間かけて走破する壮大なレースでした。
「駅伝」という名称は、古代日本の交通制度「駅馬・伝馬の制」(宿駅に馬を配置しリレー形式で情報を伝達したシステム)から着想を得て名付けられました。西洋の「リレー走」と日本の「伝統」が融合した、日本独自のスポーツが誕生した瞬間です。
国会図書館開館記念日|知の制度化
1897年(明治30年)4月27日に「帝国図書館官制」が公布されました。これにより、現在の国立国会図書館の前身の一つである「帝国図書館」が、国家の中央図書館として正式に位置づけられました。
これは、日本が近代国家として「知」を集積し、管理する制度を確立したことを示す記念日です。
🌍 4月27日の世界的な記念日
日本国内だけでなく、4月27日は世界的にも重要な意味を持つ日です。
自由の日|南アフリカの歴史的な転換
4月27日は、南アフリカ共和国の「自由の日(Freedom Day)」という国民の祝日です。1994年のこの日、アパルトヘイト(人種隔離政策)体制後、初めて全人種が参加する総選挙が実施されました。
この選挙によりネルソン・マンデラ氏が大統領に選出され、長きにわたる人種差別の歴史が法的に終焉しました。世界史における人権と自由の勝利を象徴する、非常に重要な日です。
哲学の日と悪妻の日|ソクラテスの遺産
紀元前399年の4月27日は、古代ギリシアの哲学者ソクラテスが刑死した日とされています。彼は「汝自身を知れ」「無知の知」といった思想を説き、「善く生きる」ために毒杯を仰ぎました。
この「哲学の日」に付随して、「悪妻の日」という記念日も存在します。これは、ソクラテスの妻クサンティッペが「悪妻」の典型として伝承されていることに由来します。
絆の日|言葉の意味の変化
4月27日は「絆(きずな)の日」でもあります。これは「4(き)2(づ)7(な)」という語呂合わせ、もしくは「27(つな)」=綱、という読み方に由来すると言われています。
興味深いのは「絆」という言葉の語源です。元々は、馬や犬をつなぎとめる「綱」や、行動を束縛する「足かせ」といったネガティブな意味合いでした。それが現代では「人と人との断ち切れない強いつながり」というポジティブな意味に変化しています。この記念日は、言葉の意味の劇的な変遷も示しています。
世界バクの日|絶滅危惧種への意識
4月27日は「世界バクの日(World Tapir Day)」です。アジアや中南米の森林に生息するバクの絶滅危機を訴え、保護活動を推進するために制定されました。
バクは生態系の健全性を示す「アンブレラ種(傘下の種)」と呼ばれます。彼らを守ることは、熱帯雨林全体を守ることにつながります。
🎂 4月27日生まれの著名人・芸能人
この日を誕生日に持つ方々も多くいらっしゃいます。とても多彩な顔ぶれです。
- 俳優・タレント
- 柴 俊夫(俳優)
- マイク真木(歌手・俳優)
- 加藤 雅也(俳優)
- 鈴木 杏(女優)
- アナウンサー・キャスター
- 宮根 誠司(フリーアナウンサー、タレント)
- 馬場 典子(フリーアナウンサー、元日本テレビ)
- ミュージシャン
- 岸田 繁(ミュージシャン / くるり)
- シーナ・イーストン(歌手)
- エース・フレーリー(ギタリスト / 元キッス)
- 白玉 雅己(ミュージシャン / 元ポルノグラフィティ)
- アイドル・声優
- 松田 好花(アイドル / 日向坂46)
- 西原 久美子(声優)
- MOMOKA(髙畠 百加)(アーティスト)
- お笑い芸人
- 尾形 貴弘(お笑いタレント / パンサー)
- 岩井 ジョニ男(お笑いタレント / イワイガワ)
- スポーツ選手
- 船木 和喜(スキージャンプ選手)
- 吉村 禎章(元プロ野球選手)
- 鈴木 尚広(元プロ野球選手)
- 福留 孝介(元プロ野球選手)
- 石川 慎吾(プロ野球選手)
- 文化人・その他
- 冨樫 義博(漫画家)
- 藤原 喜明(プロレスラー、格闘家)
- 桐島 ローランド(写真家、マルチクリエイター)
🎁 4月27日生まれのあなたへ|誕生石・誕生花
4月27日生まれの方に関連する宝石や花を紹介します。
4月27日の誕生石
誕生石は、持つ人に幸運をもたらすとされています。
- カーネリアン(紅玉髄)
- 石言葉|勇気、友情、連帯、喜び
- ポジティブな行動力を引き出し、前に進む勇気をサポートすると言われる石です。
- ピンクダイヤモンド
- 石言葉|完全な愛、優美、可憐
- 産出量が極めて少なく希少な宝石です。「完全無欠な愛」を象徴します。
4月27日の誕生花
この日の誕生花には、いくつかの種類があります。
- シャガ(Fringed Iris)
- 花言葉|反抗、友人が多い
- アカシア(Acacia)
- 花言葉|友情、秘めやかな愛、エレガンス
- 白いスイレン(White Water Lily)
- 花言葉|純粋、潔白
- デンファレ(Dendrobium)
- 花言葉|友情、喜び
✍️ まとめ
4月27日は、長崎が世界への窓口として歩み始めたことを記憶する「長崎開港記念日」です。
それと同時に、南アフリカの「自由の日」や、日本初の「婦人警官記念日」、「駅伝誕生の日」など、古い体制から新しい時代への「変遷」や「始まり」を象徴する出来事が重なっています。
私がこの記事で伝えたかったのは、4月27日が単なる休日ではなく、世界中で多くの人々が新しい一歩を踏み出した、希望に満ちた一日であるということです。
