MENU
草壁シトヒ
くさかべしとひ
普通の会社員でブログ歴は10年以上。

<趣味・得意分野>
⇨スポーツ観戦:F1、サッカー、野球
⇨テック分野が好物:AI、スマホ、通信

五節句で一番マイナー?😱「重陽の節句」で菊酒を飲んで長寿祈願!💪✨

五節句と聞くと、ひな祭り(上巳)やこどもの日(端午)を思い浮かべますよね。ですが、「重陽の節句」と聞いてもピンとこない人が多いです。私が感じるに、重陽の節句は五節句の中で圧倒的に知名度が低いです。

この記事では、9月9日の重陽の節句とは何か、なぜマイナーになってしまったのか、そしてこの日に行われてきた「菊酒」などの素敵な風習について、分かりやすく解説します。

タップできる目次

そもそも五節句って何?🤔 日本の伝統的な節目

五節句(ごせっく)とは、日本の伝統的な季節の変わり目を示す5つの儀礼日の総称です。これらは江戸幕府によって公的な祝日として定められ、人々の暮らしに根付いていました。

五節句一覧|季節の変わり目に行う儀式

五節句は、それぞれの季節を象徴する植物を使った邪気祓いの儀式が中心です。

日付名称(よみ)別名用いる植物
1月7日人日(じんじつ)七草の節句春の七草
3月3日上巳(じょうし)桃の節句桃、よもぎ
5月5日端午(たんご)菖蒲の節句菖蒲、よもぎ
7月7日七夕(たなばた)笹の節句笹(※瓜なども)
9月9日重陽(ちょうよう)菊の節句

節句の目的は「邪気祓い」だった

五節句のルーツは古代中国の「陰陽五行思想」にあります。奇数は縁起の良い「陽」の数とされました。

しかし、その陽の数が重なる日(3/3, 5/5, 7/7, 9/9)は、陽の気が強すぎて逆に不吉なこと、つまり災いが起こりやすい日と考えられたのです。そのため、これらの日には季節の植物の力を使って邪気を祓い、無病息災を願う儀式が行われました。

「重陽の節句」とは?菊に込められた意味🌼

重陽の節句は、五節句の最後を飾る大切な日です。その背景には、数字と菊に関する深い思想があります。

9月9日|最大の陽数「9」が重なる日

奇数(陽数)の中で、最大の数が「9」です。重陽の節句は、その「9」が重なる9月9日であり、陽の気が最高潮に達する日を意味します。

「陽が極まれば陰に転じる」という思想から、9月9日は非常にめでたい日であると同時に、最も災いが起きやすい危険な日とも見なされました。だからこそ、他の節句以上に強力な邪気祓いと、不老長寿の祈願が必要とされたのです。

別名「菊の節句」|菊は不老長寿の霊薬

重陽の節句の邪気祓いに用いられたのが「菊」です。このため「菊の節句」とも呼ばれます。

古来、菊は単なる美しい花としてではなく、邪気を祓い、不老長寿をもたらす特別な力を持つ「霊草」や「薬草」として扱われていました。平安時代には宮中で「菊花宴(きくかのえん)」が開かれ、菊を鑑賞しながら長寿を願ったとされています。

重陽の節句の過ごし方|菊のパワーを取り込む風習💪

重陽の節句では、菊の持つ霊的な力を体内に取り込むための様々な風習が行われてきました。私が特に魅力的だと感じるのは、優雅な「被せ綿」です。

菊酒で乾杯!🍶 長寿を願う簡単な方法

最も代表的な風習が「菊酒(きくざけ)」です。これは、菊の花びらを冷酒に浮かべて飲むというものです。

菊の香りが移った酒を飲むことで、体内の邪気を祓い、寿命を延ばすことができると信じられていました。現代でも、日本酒に食用菊を浮かべるだけで簡単に楽しめます。

雅な風習「菊の被せ綿(きせわた)」

宮中などで行われた、非常に優雅な風習が「菊の被せ綿(きくのきせわた)」です。これは、重陽の節句の前夜(9月8日)に、菊の花の上に真綿を被せておく儀式です。

翌朝、夜露と菊の強い香りを吸い込んだその綿で体を拭い清めました。菊の霊力と生命力のエッセンス(露)を直接肌から吸収し、魔を祓って長生きすることを願う、洗練された浄化方法です。

食卓で祝う「栗の節句」🌰

重陽の節句は、農村部では秋の収穫祭とも深く結びついていました。旧暦の9月9日は、現在の10月中旬頃にあたり、まさに栗の旬です。

そのため「栗の節句」とも呼ばれ、栗ご飯を炊いて収穫に感謝する日でもありました。この「9日(くにち)」が、長崎の「長崎くんち」など、各地の秋祭りの語源になったと言われています。

なぜ?重陽の節句がマイナーになった決定的な理由😭

これほど豊かな文化がありながら、なぜ重陽の節句だけが現代でこれほど知られていないのでしょうか。それには、歴史的な政策と暦の変更という、二つの決定的な理由があります。

明治時代の「五節句廃止令」

一つ目の理由は、明治政府による近代化政策です。1873年(明治6年)に新暦(グレゴリオ暦)が採用されると、政府は「五節句廃止令」を出しました。

これにより、五節句は公的な祝日としての地位を失いました。ひな祭りや端午の節句は家庭内の祝い事として残りましたが、重陽の節句は大衆的な基盤が弱かったため、この影響を最も強く受けてしまったのです。

新暦採用による「季節のズレ」が致命傷に

二つ目の理由、これが致命傷でした。それは、新暦採用による「季節感のズレ」です。

前述の通り、旧暦の9月9日は新暦の10月中旬頃でした。この時期は、菊が美しく咲き誇り、栗も旬を迎える、まさに儀式にぴったりの季節です。

しかし、新暦の9月9日では、まだ菊は咲いていません。菊が存在しない「菊の節句」、収穫物がない「栗の節句」は、その儀式の意味そのものを失ってしまいました。これが、重陽の節句が人々の生活から急速に忘れ去られていった最大の原因です。

現代に生きる重陽の節句✨京都のユニークな事例

大衆的な行事としては衰退した重陽の節句ですが、その伝統は京都などの神社仏閣で今も大切に受け継がれています。中には、現代的に進化したユニークな例もあります。

伝統と神話の融合|上賀茂神社「烏相撲」

京都市の上賀茂神社では、9月9日に「重陽神事」と「烏相撲(からすずもう)」が行われます。ここでは、前夜に菊に被せた「被せ綿」を神前にお供えします。

神社の神話に由来する烏相撲という儀式の前後に、菊酒が振る舞われるなど、重陽の節句の伝統が神社の儀礼と見事に融合しています。

現代の災いを祓う?|市比売神社「カード感謝祭」

私が最も興味深いと感じたのが、市比売(いちひめ)神社の事例です。ここでは重陽の節句に「カード感謝祭」という現代的な儀式が行われます。

これは、使い終えたクレジットカードやキャッシュカードを奉納し、金銭トラブルや情報漏洩といった「現代の災い」から身を守ることを祈願するものです。重陽の節句の本来の目的である「災いを祓う」という機能が、現代の悩みに合わせて見事に再解釈されています。

まとめ|9月9日は菊酒で健康を願おう!

五節句の中で最もマイナーな「重陽の節句」について解説しました。マイナーになった背景には、明治時代の政策と、新暦採用による「菊が咲かない」という致命的な季節のズレがありました。

しかし、その根底にあるのは「菊の力で邪気を祓い、長寿を願う」という素敵な思想です。今年は9月9日に、かつての風習に思いを馳せながら、菊の花びらを浮かべた菊酒で、ご自身の健康と長寿を祈願してみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次