1月7日の朝に食べる七草粥。多くの人が新年の風物詩として知っていますが、その深い意味や背景を知っている人は意外と少ないです。私も昔は、単なる「お正月に疲れた胃を休めるためのもの」程度にしか考えていませんでした。
しかし、七草粥が「人日(じんじつ)の節句」という大切な行事食だと知った時、その奥深さに驚きました。これは日本の伝統的な文化「五節句」の筆頭にあたる、新年の健康を祈る重要な儀式です。この記事では、人日の節句と七草粥に込められた、古来からの願いと知恵を詳しく解説します。
そもそも「人日の節句」とは?七草粥を食べる理由
人日の節句は、日本の大切な文化である「五節句」の一つです。1月7日に行われるこの行事には、七草粥を食べるという重要な習慣があります。
人日の節句は「人を大切にする日」
「人日」という言葉は、古代中国の風習に由来します。当時の中国では、正月の1日目を鶏の日、2日目を犬の日…というように動物に当てはめ、7日目を「人の日」と定めていました。
この「人日」が日本に伝わり、1月7日は人間を尊び、大切にする日とされました。他の節句が3月3日や5月5日など、奇数が重なる「重日(じゅうじつ)」であるのに対し、人日の節句だけが1月7日である理由は、1月1日の元旦が別格の祝日だったためと言われています。
七草粥を食べる2つの大切な目的
1月7日の朝に七草粥を食べる習慣には、大きく分けて2つの目的があります。私が大切にしているのは、この習慣が単なる風習ではなく、非常に合理的である点です。
目的1|新年の無病息災を祈る「厄祓い」 🙏
七草粥の最大の目的は、新年の無病息災を祈願することです。早春に力強く芽吹く七草の生命力を体内に取り込むことで、邪気を払い、一年間の万病を防ぐと信じられていました。
これは、年が明けて最初の節句に行う、大切な「厄祓い」の儀式です。
目的2|お正月の疲れを癒す「薬膳」 🥣
もう一つの目的は、非常に実用的なものです。お正月の間は、おせち料理やお屠蘇(おとそ)など、ご馳走が続くことが多いです。
七草粥は、そのご馳走続きで疲れた胃腸を休ませるための、優しい「薬膳」としての役割を果たします。青菜が不足しがちな冬場に、ビタミンやミネラルを補給するという栄養学的な観点からも、非常に理にかなった食べ物です。
日本古来の「若菜摘み」との融合
中国から伝わった「人日」の風習は、日本古来の習慣と見事に融合しました。日本には古くから、新年に雪の間から芽吹いた若菜を摘んで食べ、自然の生命力をいただく「若菜摘み」という風習がありました。
この「若菜摘み」の習慣と、中国の「人日」の儀礼が結びつき、「1月7日に7種類の若菜を入れた粥を食べる」という現在の七草粥の形が定着したのです。
七草粥に入れる「春の七草」|種類と込められた願い
七草粥の主役は、もちろん「春の七草」です。これら7種類の植物には、それぞれ縁起の良い意味が込められています。
春の七草|覚え方とそれぞれの意味
春の七草は、短歌のリズム(五・七・五・七・七)で覚えるのが一般的です。「せり・なずな/ごぎょう・はこべら/ほとけのざ/すずな・すずしろ/春の七草」と口ずさんでみると、簡単に覚えられます。
それぞれの七草と、込められた願いや伝統的な効能を下の表にまとめました。
| 名称(読み) | 漢字 | 現代の名称 | 込められた願い・効能 |
| セリ | 芹 | セリ | 「競り勝つ」という縁起。食欲増進。 |
|---|---|---|---|
| ナズナ | 薺 | ナズナ(ぺんぺん草) | 「撫でて汚れを除く」という縁起。解毒作用。 |
| ゴギョウ | 御行 | ハハコグサ(母子草) | 「仏体」を表す縁起物。咳止め。 |
| ハコベラ | 繁縷 | ハコベ | 「繁栄がはびこる」という縁起。歯痛止め。 |
| ホトケノザ | 仏の座 | タビラコ(田平子) | 「仏が安座する」という縁起。胃腸を整える。 |
| スズナ | 菘 | カブ(蕪) | 「神を呼ぶ鈴」という縁起。消化促進。 |
| スズシロ | 蘿蔔 | ダイコン(大根) | 「汚れのない純白」という縁起。消化促進。 |
七草粥はいつ食べるのが正解?
七草粥は、1月7日の朝に食べるのが伝統的な習わしです。前日までに七草を準備しておき、当日の朝に家族全員で食べることで、その年一年間の健康を祈願します。
スーパーなどでは、1月6日頃に「七草粥セット」として販売されることが多いので、準備も簡単です。私も毎年、このセットを利用して手軽に伝統行事を楽しんでいます。
人日の節句は五節句の始まり|他の節句も知っておこう
人日の節句は、日本の伝統的な季節の節目「五節句」の筆頭にあたります。五節句を知ることで、日本の四季と文化への理解がさらに深まります。
五節句は季節の節目を祝う大切な日
五節句は、古代中国の「陰陽五行説」という考え方が元になっています。奇数(陽の数)が重なる日は、エネルギーが強すぎるために邪気が入りやすい「厄日」とも考えられていました。
そのため、季節の節目にあたるこれらの日に、神様へお供え物をし、邪気を祓って無病息災を祈る儀式が行われました。これが日本の風習と融合し、江戸時代に公的な祝日として定められたのが五節句です。
五節句一覧|日本の四季を彩る行事
人日の節句を含む五節句は、以下の通りです。
| 日付 | 正式名称 | 通称(別名) | 主な行事食 |
| 1月7日 | 人日(じんじつ) | 七草の節句 | 七草粥 |
| 3月3日 | 上巳(じょうし) | 桃の節句・ひな祭り | 菱餅、白酒 |
| 5月5日 | 端午(たんご) | 菖蒲の節句・こどもの日 | 柏餅、ちまき |
| 7月7日 | 七夕(しちせき) | 星祭り・笹の節句 | そうめん |
| 9月9日 | 重陽(ちょうよう) | 菊の節句 | 菊酒、栗ごはん |
これらの節句は、現代でも私たちの生活に深く根付いています。
3月3日|上巳(じょうし)の節句(桃の節句) 🎎
女の子の健やかな成長を願う「ひな祭り」です。桃の花には魔除けの力があるとされ、雛人形を飾って厄災を祓います。
5月5日|端午(たんご)の節句(菖蒲の節句) 🎏
男の子の健やかな成長を願う日で、現在は「こどもの日」として国民の祝日です。菖蒲(しょうぶ)が「尚武(しょうぶ)」|武勇を重んじる言葉|と同じ読みであることから、鎧兜や鯉のぼりを飾ります。
7月7日|七夕(しちせき)の節句(星祭り) 🎋
織姫と彦星の伝説で知られる七夕です。元々は、女性が裁縫などの技術上達を願う日でした。短冊に願い事を書いて笹竹に飾ります。
9月9日|重陽(ちょうよう)の節句(菊の節句) 🍶
五節句の最後を飾る行事です。最大の陽数「9」が重なる日で、菊の花を酒に浮かべた「菊酒」を飲み、不老長寿を祈願します。
まとめ
「人日の節句」と「七草粥」は、単なる正月の風物詩ではなく、新年の健康と厄祓いを願う、日本の大切な文化です。お正月に疲れた胃を休ませるという実用的な知恵と、春の生命力をいただくという霊的な願いが込められています。
1月7日には、ぜひ春の七草それぞれの意味を思い浮かべながら、七草粥を味わってみてください。きっと、いつもより深く、日本の四季と伝統を感じられるはずです。私も、この素晴らしい文化をこれからも大切にしていきたいと考えています。
